条件を選択して検索
-
7か月児健康相談、 2歳児健康相談
7か月児健康相談、2歳児健康相談で発育発達、栄養についての相談を実施しています。
-
予防接種
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
予防接種とは感染症の原因となる病原体に対する免疫ができる体の仕組みを使って、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするためにワクチンを接種することをいいます。 予防接種の一般的な受け方 ロタ:生後6週以上生後24週までに2回接種、又は32週までに3回接種 BCG:生後5ヶ月~1歳になる前日までに1回 ヒブ及び小児肺炎球菌:生後2か月~5歳になる前日まで(接種回数は初回接種開始年齢によって変わります) B型肝炎:生後2か月~1歳未満(3回接種) 4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風混合・ポリオ): 生後3ヶ月~7歳半の前日まで4回接種 DT(ジフテリア・破傷風混合):11歳~13歳未満(1回接種) MR(麻しん・風しん混合) 1期:1歳~2歳になる前日まで(1回接種)、2期:小学校就学前の1年間(1回接種) 水痘:1歳~3歳未満(2回接種) 日本脳炎 1期:6ヶ月~7歳半の前日まで(2回接種) 1期追加:初回接種終了後おおむね1年おいてから(1回接種) 2期:9歳~13歳未満(1回接種) 子宮頸がん:小学校6年生~高校1年生相当の女子(3回接種)
-
母子及び父子家庭等医療費助成制度
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- ひとり親
- 離婚
- 医療費
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
母子及び父子家庭など子や親などの医療費の一部を助成する制度です。
-
高等職業訓練促進給付金
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 技能訓練
- ひとり親
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
母子及び父子家庭の生活の負担の軽減を図り、就業に結びつきやすい資格を取得する為に1年以上の養成機関等で修業する場合、修業期間の一定期間、高等職業訓練促進給付金を支給します。 ① 訓練促進給付金の支給対象となる期間は、養成機関において修業する期間の全期間(上限3年)とする。 ・訓練促進給付金 非課税世帯 100,000円/月額 課税世帯 70,500円/月額 ② 訓練を修了すると、修了支援給付金も支給されます。 ・修了支援給付金 非課税世帯 50,000円/月額 課税世帯 25,000円/月額
-
南城市ファミリー・サポート・センター
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
南城市ファミリーサポートセンター 親が仕事等をしている間などに、有償ボランティアであるサポート会員が保育所・学校までの送迎、その後の預かりを行います。サポート会員とサポートを受ける側は会員登録が必要です。金額は1時間当たり最大700円の設定です。
-
児童相談窓口
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 養育困難
- 発達障害
- 身体障害
- 不登校
- 非行
- 虐待
- 相談
たとえば 1発達の遅れ 2学校生活 3子どもの非行に関すること 4家族関係など 児童に関する相談
-
児童相談窓口
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 養育困難
- 発達障害
- 学習障害
- 知的障害
- 身体障害
- 精神障害・メンタル
- メンタルサポート
- 学力不足
- 学習支援
- 就学支援
- 不登校
- 問題行動
- 相談
- 子どもに障がいがある場合
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
- 2 学童期〜青年期の課題に対する支援
たとえば ・まだ、しゃべらない ・親のいうことがわからないみたい ・発達が遅れているんじゃないかしら ・身体に障害がある など、子どもの発達に関する悩み、心身に障害がある子どもさんに関する相談に応じています。 2 障がい相談 ・肢体不自由児、運動発達の遅れに関する相談 ・盲(弱視を含む)、ろう(難聴を含む)等視聴覚障害児に関する相談 ・重症心身障害児に関す相談 ・知的障害児にかんする相談 ・自閉症若しくは自閉症同様の症状を呈するアスペルガー症候群、学習障害や注意欠陥多動性障害等発達傷害、その他の広汎性発達障害等の児童に関する相談
-
児童相談窓口
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 養育困難
- 不登校
- 非行
- 暴力DV
- 相談
たとえば ・夜遊びをする 、たびたび外泊する ・万引きで補導された 、家の金を持ち出す ・学校に行かない 、親に暴力を振るうようになった ・シンナーを吸っている など、非行に関する相談に応じています。 3 非行相談 虚言癖、浪費癖、家出、浮浪、乱暴、性的逸脱等ぐ犯行為若しくは飲酒、喫煙などの問題行動のある子どもに関する相談
-
児童相談窓口
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 養育困難
- 発達障害
- 学習障害
- 知的障害
- 精神障害・メンタル
- 不登校
- 暴力DV
- 相談
- 子どもに障がいがある場合
たとえば ・友だちと遊ばないみたい ・落ち着きがない 、爪をかむ 、わがままで乱暴だ 、嘘をつくようになった ・お漏らしをする 、指しゃぶりが止まらない ・学校、保育園に行きたがらない など、子どもの性格や行動に関する相談、ひきこもり、不登校に関する相談に応じています。 4 育成相談 子どもの人格の発達上問題となる「不登校」「反抗」「友達と遊べない」「落ち着きがない」「内気」「緘黙」「不活発」「家庭内暴力」「生活習慣の著しい逸脱」等、性格もしくは行動上の問題を有する子どもに関する相談
-
児童相談窓口
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 養育困難
- 発達障害
- 身体障害
- 不登校
- 非行
- 虐待
- 相談
たとえば ・近所で、毎晩、子どもがひどく泣いている ・体にアザがいっぱいできている園児がいる ・夜遅くまで遊んでいて、家に帰りたがらない ・保護者が家にいない 、子どもだけのようだ ・いけないと分かっていても、どうしても我が子を殴ってしまう など、虐待に関する通報、相談に応じています。 ※夜間・休日であっても、24時間電話受付をしています。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)