条件を選択して検索
-
放課後児童クラブ(学童保育)
- 小学校入学
- 小学校
児童福祉法の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学就労等により、昼間、家に保護者のいない小学生に対し、放課後の時間、安全に過ごせるよう、放課後児童クラブが地域で組織され、遊びを主とする児童健全育成事業を行っています。 具体的には ・放課後の子どもたちの健康管理、情緒の安定 ・放課後の子どもたちの安全確認、来所帰宅時の安全確保 ・遊びを通しての自主性、社会性、創造性を培うこと ・連絡帳等を通じた家庭との日常的な連絡、情報交換 ・放課後の子どもたちの遊びの活動状況の把握 ・遊びの活動への意欲と態度の形成 ・家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援 を行います、
-
ひとり親家庭等放課後児童クラブ保育料軽減
- 小学校入学
- 小学校
放課後児童クラブについては、市町村によって、世帯所得等に応じた利用料減免の制度があります。
-
離婚後の手続き
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
離婚することになったら、役所に「離婚届」を出します。結婚のときに氏を変えた方は離婚届によって、婚姻前の氏にもどります。氏をそのままにしたい場合は、「戸籍法77 条の2の届」をします。 住まいが変わったときは住所変更の届け(転出・転入・転居・世帯主変更)をしましょう。 子どもがいる方で、子どもの氏を父から母の氏へ変更する場合は、子どもを父の戸籍からはずす必要があります。まず家庭裁判所に行き「子の氏の変更許可の申し立て」をします。裁判所から出された「子の氏の変更許可書謄本」を持って役所に「入籍届」を出します。 さらに、役所で「児童手当」「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成」の手続きをしましょう。 仕事をしている方は、職場で「寡婦控除」の手続きをします。年末調整の時期に間に合わなかった場合や、自営業の方は、確定申告のときに税務署で手続きをしましょう。税金だけでなく、保育料も安くなります。
-
児童扶養手当
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- ひとり親
- 離婚
離婚や死亡等により、父又は母と生活を共にできない児童が養育されている母子・父子世帯等の生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図ることを目的として一定の手当を支給する制度です(外国人の方についても支給の対象となります)。
-
母子及び父子家庭等医療費助成事業
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- ひとり親
- 離婚
- 医療費
母子及び父子家庭などの子や親などの医療費の一部を助成する制度です。
-
ファミリー・サポート・センター利用への助成制度
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 小学校
- 中学校
- ひとり親
- 離婚
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
ひとり親家庭等が沖縄市ファミリー・サポート・センターの援助活動を利用する際の利用料について、予算の範囲内において助成することにより、ひとり親家庭等の自立を促し、生活の安定を図る。
-
母子父子寡婦福祉資金貸付金
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
母子家庭、父子家庭、寡婦の生活の安定とその子どもの福祉増進のため、貸付け(就学支度資金、修学資金等)を行う制度です。 <貸付制度の種類> 貸付制度は以下の13種類です。 1.事業開始資金 (事業を始める資金) 2.事業継続資金 (事業を続けるために必要な資金) 3.修学資金 (子どもの就学に必要な資金) 4.技能習得資金 (就職に必要な技能習得資金) 5.就業資金 (子どもが事業を開始または就職に必要な知識技能を習得する資金) 6.就業支度資金 (就職に際し必要な経費及び通勤用自動車等を購入する資金) 7.医療介護資金 (医療または介護を受けるのに必要な資金) 8.生活資金 (技能習得資金・医療介護資金貸付等期間中の生活維持に必要な資金) 9.住宅資金 (住宅の建設・購入・補修・増築等に必要な資金) 10.転宅資金 (住宅の移転に必要な住宅の賃借に際し必要な資金) 11.就学支度資金 (子どもが学校・就学施設への入学もしくは入所に際し必要な資金) 12.結婚資金 (子どもの結婚に際し必要な資金) ※詳細については、こども家庭課、又は沖縄県中部福祉事務所へ問い合わせください。
-
日常生活支援事業
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
ひとり親家庭等へのヘルパー派遣
-
自立支援教育訓練給付金事業
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
就業に役立つ雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座等を受講したひとり親家庭の親に対して、受講料の一部を給付します。
-
高等職業訓練促進給付金
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
沖縄県では、県内町村在住の母子家庭の母又は父子家庭の父で、看護師や保育士などの資格取得を目指すために1年以上養成機関へ修業している方を対象に、生活の負担の軽減を図るため、「高等職業訓練促進給付金」として月額10万円(課税世帯は7万500円)を支給します。また、修学期間の修了後、支援金を支給します。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)