条件を選択して検索
-
助産施設入所制度
- 妊娠
- 出産
保健上必要があるにもかかわらず、経済的理由で入院助産ができない場合に、その世帯の所得に応じて、入院分娩に要する費用の一部を公費で負担します。
-
出産育児一時金支給制度(国民健康保険加入の場合)
- 出産
被保険者が出産した際に、1子につき404,000円が出産した本人に支給されます。(妊娠85日以上の死産・流産も含む) ※令和4年1月1日以後の出産にかかる支給額については408,000円となります。 ※産科医療補償制度に加入している医療機関で出産された方は420,000円の支給となります。(令和4年1月1日以降も同じ)
-
高額療養費制度
- 出産
医療機関で治療を受け、同一の月に病院等に支払った自己負担額が一定額を超えるときの給付制度。
-
出生届
- 出産
生まれた子を戸籍に載せる為の届出です。提出先は、父母の本籍地、届出人の所在地(住所地)、出生地のうちいずれかの市町村役場です。
-
国民健康保険加入の手続き(保険証交付の申請)
- 出産
下記を除く方に対する健康保険制度。 職場の健康保険等に加入している方とその扶養家族として加入している方、生活保護を受けている方、後期高齢者医療保険の被保険者、その他除外対象となっている方。
-
児童手当
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
児童手当は、家庭等における生活の安定と児童の健全育成を目的とした給付です。
-
低体重児出生届
- 出産
- 乳児
出生体重が2,500g未満の低出生体重児については、出生後、市町村に届け出ることが法律で義務づけられています。出生体重が2,000g以下の場合や、その他異常がある場合、自宅訪問などの支援が受けられます。
-
未熟児養育医療給付
- 出産
- 乳児
2,000g以下の赤ちゃん、または身体機能が未熟なため入院を必要とする未熟児に対して、指定医療機関における医療費を公費で負担します。
-
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
- 乳児
生後4ヶ月未満の赤ちゃんがいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き,子育て支援に関する情報提供を行うとともに、親子の心身の状態把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対して適切なサービス提供に結びつけます。 保健師、助産師、訪問員が伺います。
-
新生児・妊産婦訪問指導事業
- 妊娠
- 出産
- 乳児
妊娠中または産後の体調面での相談、あるいは育児相談を希望される場合は、助産師や保健師が家庭訪問を行い、必要な指導を行います。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)