条件を選択して検索
-
出産費貸付制度
- 出産
出産育児一時金は「出産後」に受け取るのが原則となっている給付です。しかし、出産には手術費以外にも、その前段階から何かと費用が掛かってくるものです。 こうした負担を軽減するために、後に支給される予定の出産育児一時金の一部を「前借り」することもできます。これは「出産費貸付制度」と呼ばれる制度で、その対象者は出産育児一時金の受給資格があり、なおかつ出産予定日の1ヶ月以内である方となります。 前借りできる貸付金の限度額は、出産育児一時金支給見込額の8割までで利息はありません。
-
出産育児一時金支給制度(国民健康保険加入の場合)
- 出産
出産育児一時金を支給します。
-
高額療養費制度 (国民健康保険加入者)
- 出産
高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 妊娠や出産は病気ではないため、基本的にはすべての医療費が自己負担です。しかし「切迫早産、ひどい悪阻での入院、帝王切開、陣痛促進剤の使用」などのトラブルで治療を受けたときは、保険が適応されます。
-
出生届
- 出産
生まれた日を含めて14日以内に、担当窓口に届けてください。
-
健康保険加入の手続き(保険証の申請)
- 出産
自営業など国民健康保険に加入している方は、子の国民健康保険加入の申請が必要です。生まれた子の氏名が載った保険証が新たに交付されます。 ※ サラリーマンなどその他の社会保険(健康保険)に加入している方で、生まれた子供が、会社の社会保険の扶養に入る場合は、勤務先の保険組合、または全国健康保険協会(協会けんぽ)へ問い合わせ、別途加入手続きをしてください。通常、社会保険加入者は役所で、「出生届受理証明書」を発行してもらい、勤め先の総務部や人事部に提出し、手続きを進めることになります。
-
児童手当
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
中学卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育する方で対象者の要件を満たす世帯へ給付します。
-
低体重児出生届
- 出産
- 乳児
低体重児の届出をすることにより、町が未熟児の出生を速やかに把握し、早期に適切な養育が行われるよう支援を行うもので、お子さんの出生時の体重が2,500g未満の場合、母子保健法により届出が義務づけられています。 該当になられる場合は、出生後のなるべく早い時期に届出をしてください。
-
未熟児養育医療給付
- 出産
- 乳児
対象者に対して、指定医療機関における医療費を公費で負担します。
-
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
- 乳児
生後4か月までの赤ちゃんがいるすべての家庭を、西原町の母子推進員がお伺いします。また、子育てに関する情報をお届けし、子育ての困りごとなどをお聞きします。
-
新生児、未熟児訪問相談
- 妊娠
- 出産
- 乳児
安心して出産、育児にのぞめるように、助産師がご家庭を訪問して妊娠、出産、育児についてアドバイスをしています。初産やお産、子育てが不安を感じている方をサポートします。 (こんにちは赤ちゃん事業とば別の事業ですが、連携することもあります。)
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)