条件を選択して検索
-
地域子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
妊娠期の方や乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場を提供し、子育てについての相談、情報の提供、助言その他の援助を行う事業です。
-
低体重児出生届
- 出産
- 乳児
低体重児の届出をすることにより、村が未熟児の出生を速やかに把握し、早期に適切な養育が行われるよう支援を行うもので、お子さんの出生時の体重が2,500g未満の場合、母子保健法により届出が義務づけられています。 該当になられる場合は、出生後のなるべく早い時期に届出をしてください。
-
特定医療費(指定難病)医療費の公費負担
- 乳児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 就職
- 就労
- 中年期
- 高齢期
- 医療費
- 医療健康
- 身体障害
- 医療的ケア
- 子どもに障がいがある場合
「難病の患者に対する医療等に関する法律(以下、難病法)」に基き、国の定めた指定難病にかかる医療費の一部を公費負担し、患者の経済的負担を軽減する制度です。 《医療》 1. 診察 2. 薬剤の支給 3. 医学的処置、手術及びその他の治療 4. 居宅における療養上の管理及びその治療に伴う世話その他の看護 5. 病院または診療所への入院及びその療養に伴う世話その他の看護 《介護》 1. 訪問看護 2. 訪問リハビリテーション 3. 居宅療養管理指導 4. 介護療養 5. 介護予防訪問看護 6. 介護予防訪問リハビリテーション 7. 介護予防居宅療養管理指導 ※介護老人保健(または福祉)施設等の保健医療機関ではない施設では使えません。 また、通所リハビリ、短期入所療養看護やホームヘルプサービス、訪問入浴、通所介護、短期入所生活介護などの 福祉系サービスは対象となりません。 ※保険が適用されないもの(文書料、差額室料、補装具など)については対象となりません。
-
特別児童扶養手当
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 低所得
- 医療費
- 知的障害
- 身体障害
- 医療的ケア
- 精神障害・メンタル
- 子どもに障がいがある場合
身体や精神に障がいがある20歳未満の児童について手当てを支給し、児童の福祉の増進を図るための制度です。
-
日常生活用具の給付
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 就職
- 就労
- 中年期
- 高齢期
- 生活保護
- 低所得
- 医療費
- 知的障害
- 身体障害
- 医療的ケア
- 精神障害・メンタル
- 経済的に困っている時
- 子どもに障がいがある場合
障がいの内容や程度に応じ、生活に必要な日常生活用具の給付が受けられます。 ※ただし、介護保険など他の制度でこれらの日常生活用具の給付又は貸与の対象となる方については、介護保険など他の制度を優先して利用していただくことになります。
-
日中一時支援事業
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 就職
- 就労
- 中年期
- 高齢期
- 生活保護
- 知的障害
- 身体障害
- 医療的ケア
- 精神障害・メンタル
- 子どもに障がいがある場合
日中活動の場を確保し、日常的に介護をしている家族の一時休息を目的としています。
-
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
- 乳児
乳児がいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き,子育て支援に関する情報提供を行うとともに、親子の心身の状態把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対して適切なサービス提供に結びつけます。 保健師、助産師、母子保健推進員などが伺います。
-
乳児健診(前期・後期)・1歳6か月健診・3歳児健診
- 乳児
- 幼児
- 医療健康
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
医師・歯科医師の診察や、保健師、栄養士、公認心理士等の相談、指導が受けられる集団健康診査を無料で実施しています。健康の保持増進と成長発達を確認したり疾病の早期発見、育児や栄養について学ぶ機会になります。必ず受けましょう。
-
妊産婦家庭訪問
- 妊娠
- 出産
- 医療健康
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
保健師等が家庭訪問し、妊娠中や産後の生活、母乳、育児についての相談を行います。
-
妊娠の届出
- 妊娠
- 出産
- 医療健康
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
妊娠に気づいたら、お住まいの市町村の窓口にできるだけ早く妊娠の届出を行ってください。 窓口では、親子(母子)健康手帳の交付とともに、妊婦健診受診券や、保健師等による相談、母親学級・両親学級の紹介、各種の情報提供などを受けることができます。 親子(母子)健康手帳は,妊娠時の経過,出産の状態,生まれたお子さんの発育経過などを記録するものです。また、妊娠や育児についての情報や医療制度なども載っていて、さまざまな支援を受ける際にも提示が必要となります。 分娩前後に帰省するなど、住所地以外で過こす場合は、その旨住所地及び帰省地の市区町村の母子保健担当に連絡し、母子保健サービスの説明を受けましょう。 この手帳は、お子さんの健康を守ると同時に母親自身を守るためにも大変重要なものです。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)