条件を選択して検索
-
本部町特定不妊治療費助成制度
- 不妊治療
- 妊娠
- 出産
- 医療費
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
対象治療:特定不妊治療(対外受精・顕微授精) 助成上限額(1回あたり):15万円 回数制限:40歳未満である方は通算回数が6回まで。 40歳以上43歳未満である方は通算3回まで。(他市町村での助成回数も含む) 医療機関の条件:沖縄県特定不妊治療費助成事業実施要綱の規定により、沖縄県知事が指定する医療機関 助成上限額 特定不妊治療に要した費用から沖縄県助成事業による助成金を差し引いた額で、1会計年度あたり15万円を限 (1回あたり) 度
-
本部町新生児支援金
- 出産
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
出生児を養育する方へ、新生児支援金を支給することにより育児を支援し、出生児の健全な発育及び福祉の増進に資することを目的としています。 支援金の額 第1子:50,000円 第2子以降:出生ごとに50,000円を加算した額
-
授乳や離乳食、栄養相談など
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- 生活保護
- 低所得
- ひとり親
- 若年出産
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
次代の社会を担う子ども一人ひとりの育ちを社会全体で応援するため、子育てにかかる経済的負担の軽減や安心して子育てができる環境整備のための施策など、総合的な子ども・子育て支援を推進しています。(厚生労働省ホームページより)
-
保育料の減免
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 生活保護
- 低所得
- 親の就労
- ひとり親
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 経済的に困っている時
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
下記に当てはまる場合、保育料が減免になることがあります。 ・第2子以降 ・ひとり親世帯 ・みなし寡婦(夫) ・生活保護 ・在宅障がい者(児)のいる世帯
-
第2子以降保育料無料化事業
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 就労
- 低所得
- 親の就労
- 多子世帯
- 経済的に困っている時
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
未就学児の兄弟がいる場合、保育料が減額となります。
-
公立幼稚園
- 幼稚園
幼稚園に該当する支給認定を受けた子どもについて教育施設において、教育をうけることができる。
-
幼稚園入園料及び授業料の補助または無償化制度
- 幼稚園
- 生活保護
- 低所得
- 多子世帯
- 経済的に困っている時
今回削除
-
私立幼稚園就園奨励費
- 幼稚園
- 生活保護
- 低所得
- 経済的に困っている時
私立幼稚園へ就園している園児の保護者の負担を軽減し、幼児教育の振興に資することを目的としている。
-
預かり保育
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 就職
- 就労
- 親の就労
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
幼稚園終了時から午後6時までの間保育を受けることができる。
-
放課後子ども教室推進事業(※沖縄県子どもの居場所づくり推進事業)
- 小学校入学
- 小学校
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 放課後
- 居場所
- 2 学童期〜青年期の課題に対する支援
地域の方々の参画を得て、子どもたちと共に勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動の取組を実施し、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)づくりを推進します。「地域学校協働活動推進事業」「家庭教育支援事業」と連携して「学校・家庭・地域の連携協力推進事業」の一つとして実施しています。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)