条件を選択して検索
-
養育支援訪問事業(育児支援家庭訪問事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- ひとり親
- 若年出産
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 医療健康
- メンタルサポート
- うつ
- 相談
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
妊娠・出産・育児の時期に訪問による支援が必要な家庭に対し、育児や家事のサポートをしながら、具体的なアドバイスを行うことで、育児負担感を軽減しながら安定した養育が可能になるよう支援します。 利用の可否や回数については、育児専門支援員による訪問調査後、利用者決定会議にて決まります。
-
地域子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- 幼児
- ひとり親
- 若年出産
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 医療健康
- メンタルサポート
- うつ
- 相談
乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場を提供し、子育てについての相談、助言、情報の提供、育児講座の開催、その他の援助を行う事業です。
-
乳児健診(前期・後期)・1歳6か月児健診・3歳児健診
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 医療健康
- 発達障害
- 学習障害
医師の診察や歯科医師の診察、保健師、栄養士、心理士等の相談、指導が受けられる集団健康診査を無料で実施しています。疾病や障害の発達にかかわる課題の早期発見、早期対応のチャンスになります、必ず受けましょう。
-
ブックスタート事業
- 乳児
9ケ月~11ケ月の乳児健診に参加した赤ちゃんとその保護者を対象に、スタッフが絵本の読み聞かせを行い、絵本を1冊プレゼントしています。
-
予防接種
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 医療費
- 医療健康
予防接種とは感染症に対する抵抗力をつくるため、ウイルスや細菌等が作り出す毒素の力を弱めたワクチンを体に注射することをいいます。 予防接種には予防接種法によって対象疾病、対象者などが定められた「定期接種」とそれ以外の「任意接種」があり、定期接種に係る費用については市町村による補助があります(一部の予防接種は自己負担あり)。
-
子育て短期支援事業(短期入所生活援助(ショートステイ)事業
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- ひとり親
- 若年出産
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- メンタルサポート
- うつ
- 相談
<子育て短期支援事業(短期入所生活援助(ショートステイ)事業> 保護者が、病気や疲れ、経済的な理由、その他の理由で、児童の養育が困難となった場合、子あるいは母子を一時的に養育・保護します。(原則として7日以内) 。
-
認可保育所
- 乳児
- 保育園
- 生活保護
- 低所得
- 親の就労
- 技能訓練
- ひとり親
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 奨学金・学費減免
- 相談
保護者が就労等の理由により、家庭で十分に保育できない場合に、保護者に代わって子どもを保育(養護と教育が一体となった保育)する「児童福祉施設」です。 子どもの健全な育ちを支え、適切な保育園運営がなされるよう、国の法律や通知によって保育園の設置や運営に必要な基準(職員、食事・栄養、施設整備、保健衛生等)が定められています。これらの条件を満たし市の認可を受けた施設が「認可保育所」です。 また、子どもの保育のみならず、親や家庭に対し必要に応じて助言や支援を行なったり、保育園を利用していない子育て家庭に対しても子育て相談を受けるなど地域の子育て支援を行なっています。 <サービスの内容> 日中の預かり及び保育士による保育 利用者及び地域の子育て家庭への育児相談 <ニーズに応じた様々な保育サービス(主なもの)> 延長保育:通常より長い時間(11時間以上)の保育サービス 夜間保育:夜間の保育サービス <利用料> 3歳クラス以上無料。0~2歳クラスの世帯は、所得に応じた負担があります。
-
認定子ども園
- 乳児
- 保育園
- 生活保護
- 低所得
- 親の就労
- 技能訓練
- ひとり親
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 相談
幼稚園と保育所の両方の特性をあわせ持っている施設。就学前の子どもに幼児教育及び保育を提供する機能と地域のおける子育て支援を行う機能の双方を備えています。 <サービスの類型> 認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお、認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。 "幼保連携型認定こども園" 幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 "幼稚園型" 認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ。 "保育園型" 認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ。 <利用料> 3歳クラス以上無料。0~2歳クラスの世帯は、所得に応じた負担があります。 ※園によっては、実費分を別途徴収することや、通常よりも手厚い教育体制を整えているために必要となる経費を特定負担額として別途徴収することもあります。
-
小規模保育事業
- 乳児
- 保育園
- 生活保護
- 低所得
- 親の就労
- 技能訓練
- ひとり親
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 奨学金・学費減免
保護者が就労等の理由により、家庭で十分に保育できない場合に、保護者に代わって子どもを保育(養護と教育が一体となった保育)する「児童福祉施設」です。 子どもの健全な育ちを支え、適切な保育園運営がなされるよう、国の法律や通知によって保育園の設置や運営に必要な基準(職員、食事・栄養、施設整備、保健衛生等)が定められています。これらの条件を満たし市の認可を受けた施設が「認可保育所」です。 <サービスの内容> 日中の預かり及び保育士による保育 <利用料> 所得に応じた負担があります。
-
認可外保育施設
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- 小学校入学
- 小学校
- 生活保護
- 低所得
- 親の就労
- 技能訓練
- ひとり親
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 放課後
認可外保育施設とは、児童福祉法第59条の2に規定する、都道府県や市町村認可を受けていない保育施設の総称です(認可を受けていない「居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)」も含まれます。) ※ 現在では、市町村への「届出」が義務付けられています。
- 全てのPDFをダウンロード(4937 件)