条件を選択して検索
-
幼児教育・保育の無償化
-
給付型奨学金
-
ひとり親家庭等認可外保育施設利用支援事業
-
国民健康保険料の産前産後期間に係る軽減届け出
-
児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(こども家庭庁)
-
児童相談窓口
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 養育困難
- 発達障害
- 身体障害
- 不登校
- 非行
- 虐待
- 相談
たとえば ・まだ、しゃべらない ・親のいうことがわからないみたい ・発達が遅れているんじゃないかしら ・身体に障害がある など、子どもの発達に関する悩み、心身に障害がある子どもさんに関する相談に応じています。 2 障がい相談 ・肢体不自由児、運動発達の遅れに関する相談 ・盲(弱視を含む)、ろう(難聴を含む)等視聴覚障害児に関する相談 ・重症心身障害児に関す相談 ・知的障害児にかんする相談 ・自閉症若しくは自閉症同様の症状を呈するアスペルガー症候群、学習障害や注意欠陥多動性障害等発達傷害、その他の広汎性発達障害等の児童に関する相談
-
こども園授業料の補助または無償化制度
- 幼稚園
- 生活保護
- 低所得
- 多子世帯
- 経済的に困っている時
こども園入園料はありません。授業料(保育料)については、国基準に合わせ一部無償化済み。
-
国民健康保険加入の手続き(保険証交付の申請)
- 妊娠
- 出産
健康保険に加入することにより医療機関での自己負担額を軽減します。また国民皆保険制度ですので加入が義務となっています。
-
妊娠の届出
- 妊娠
- 出産
妊娠に気づいたら、お住まいの市町村の窓口にできるだけ早く妊娠の届出を行ってください。 窓口では、親子健康手帳(母子健康手帳)の交付とともに、妊婦健診を公費の補助で受けられる受診券や、保健師等による相談、各種の情報提供などを受けることができます。 親子健康手帳(母子健康手帳)は,妊娠時の経過,出産の状態,生まれたお子さんの発育経過などを記録するものです。また、妊娠や育児についての情報や医療制度なども載っていて、さまざまな支援を受ける際にも提示が必要となります。 分娩前後に帰省するなど、住所地以外で過こす場合は、その旨住所地及び帰省地の市区町村の母子保健担当に連絡し、母子保健サービスの説明を受けましょう。 この手帳は、お子さんの健康を守ると同時に母親自身を守るためにも、たいへん重要なものです。
-
親子健康手帳(母子健康手帳)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
親子健康手帳(母子健康手帳)は,妊娠、出産や子どもの成長に関しての情報を記録するもので、母子の健康管理や子育てに役立ちます。妊娠がわかったらお早めに、お住まいの市町村の窓口で、妊娠の届出を行い、親子健康手帳の交付を受けてください。(病院発行の証明書は不要です。) 窓口では、親子健康手帳(母子健康手帳)、妊婦健診、産婦健診(公費補助有り)の受診票の交付のほか、妊娠、出産、育児に関して保健師、栄養士による相談、情報提供を受けることができます。 また、親子健康手帳(母子健康手帳)は、さまざまな支援を受ける際にも提示が必要となることがあります。 里帰り出産のための帰省などで、住所地以外で過こす場合は、その旨住所地及び帰省地の市区町村の母子保健担当に連絡し、母子保健サービスの説明を受けましょう。 この手帳は、母子(親子)の健康を守るために、大変重要なものです。早めに交付を受けましょう。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)