条件を選択して検索
-
予防接種
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
予防接種とは毒素を弱めた病原菌等を前もって体内に投与しておくことにより、抵抗力をつけその病気にかかりにくくすることです。 接種の時期については、各自治体窓口にご確認ください。 (下記に、一般的な目安を記載します。) ・ロタ 生後6週~24週(1価)または32週(5価) ・ヒブ 生後2ヶ月月頃~5歳の前日 ・小児肺炎球菌 生後2ヶ月月頃~5歳の前日 ・B型肝炎 生後2ヶ月頃~1歳の前日 ・4種混合または3種混合または不活化ポリオ単独 生後3ヶ月頃~7歳6ヶ月となる前日 ・BCG 生後5 ヶ月頃~ 1 歳の前日 ・麻しん風しん 1 期:1歳~ 2 歳の前日, 2 期:小学校就学前の1 年間 ・水痘(みずぼうそう) 1歳~3歳の前日 ・日本脳炎 1 期:6 ヶ月~ 7 歳半の前日, 2 期:9 歳~ 13 歳の前日 ・DT 11 歳~ 13 歳の前日 ・ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん) 小学校6年生~高校1 年生(女子)
-
2歳児歯科健診
- 乳児
- 保育園
1歳半から3歳の間に急にむし歯になる子どもが増えています。その予防として指定された歯科医院にて歯科健診を行っています。指定された歯科医院での受診は無料で受けられます。
-
保育園
- 乳児
- 保育園
支給認定を受けた子どもについて、認定の種類により、教育・保育施設において、教育または保育をうけることができる。
-
認定子ども園
- 乳児
- 保育園
幼稚園と保育所の両方の特性をあわせ持っている施設。就学前の子どもに幼児教育及び保育を提供する機能と地域のおける子育て支援を行う機能の双方を備えています。 <サービスの類型> 認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがあります。なお、認定こども園の認定を受けても幼稚園や保育所等はその位置づけは失いません。 "幼保連携型認定こども園" 幼稚園的機能と保育所的機能の両方の機能をあわせ持つ単一の施設として、認定こども園としての機能を果たすタイプ。 "幼稚園型" 認可幼稚園が、保育が必要な子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて認定こども園としての機能を果たすタイプ。 "保育園型" 認可保育所が、保育が必要な子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで認定こども園としての機能を果たすタイプ。 "地方裁量型" 幼稚園・保育所いずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
-
小規模保育事業
- 乳児
- 保育園
0歳~2歳児を対象に、利用定員が6人以上19人以下の保育事業です。一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため手厚く子どもの発達に応じた保育を行うことができます。 <サービスの内容> 比較的小規模(定員規模6人以上19人以下)で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細かな保育を行います。 職員の配置基準などによってA型、B型、C型の3つの類型があります。 認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれかの施設と連携します。連携施設は小規模保育事業実施施設に対し、「保育内容の支援」「代替保育の提供」「卒園後の進級先の確保」等の支援を行います。 ※平成31年度までは経過措置として設定していない場合もあります。 A型:保育所分園、ミニ保育所に近い類型 B型:中間型 C型:家庭的保育(グループ小規模保育型)に近い 職員はA型、B型が保育所の配置基準に1名以上を加えた数とし、B型は職員の半数が保育士であることが必要。C型は家庭的保育者を配置します。事業主体は市町村、民間事業者等です。
-
認可外保育施設
- 乳児
- 保育園
認可外保育施設とは、児童福祉法第50条の2に規定する、都道府県や市町村認可を受けていない保育施設や小規模保育事業等の総称です(認可を受けていない「居宅訪問型保育事業(ベビーシッター)」も含まれます。) ※ 現在では、市町村への「届出」が義務付けられています。
-
認可外保育施設保育料負担軽減
- 乳児
- 保育園
待機児童となった所得要件を満たすひとり親家庭等の子どもの認可外保育施設利用料について、認可外保育施設が利用料を減免した場合、月額26,000円を上限にその減免相当額を市町村が補助します。
-
一時預かり保育
- 乳児
- 保育園
「一時預かり保育」とは、保護者のパート就労や疾病、出産、冠婚葬祭等により一時的に家庭保育が困難な場合に保育する制度です。 一部の認可保育園でも行っていますが、各認可園ごとに料金・時間等が異なります。認可保育園の料金・時間等詳細・申し込みについては直接各認可保育園にお問い合わせください。
-
放課後児童クラブ(学童保育)
- 小学校入学
- 小学校
児童福祉法の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学就労等により、昼間、家に保護者のいない小学生に対し、放課後の時間、安全に過ごせるよう、放課後児童クラブが地域で組織され、遊びを主とする児童健全育成事業を行っています。 具体的には ・放課後の子どもたちの健康管理、情緒の安定 ・放課後の子どもたちの安全確認、来所帰宅時の安全確保 ・遊びを通しての自主性、社会性、創造性を培うこと ・連絡帳等を通じた家庭との日常的な連絡、情報交換 ・放課後の子どもたちの遊びの活動状況の把握 ・遊びの活動への意欲と態度の形成 ・家庭や地域での遊びの環境づくりへの支援 を行います、
-
ひとり親家庭学童利用料負担軽減
- 小学校入学
- 小学校
全国平均に利用料を近づけることを目的として、ひとり親家庭(児童扶養手当または母子父子家庭等医療費助成の受給している世帯)に対して利用料の減免を行っている場合、(児童1人当たりの月額利用料-8,000円)と5,000円を比較して低い額×月数分を学童クラブに対して補助を行う。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)