文字サイズ

こどもミライ

間違いを報告する
更新日:2022年12月08日

【うるま市】

離乳食教室、こども栄養相談

妊婦さん、産婦さんの食事(栄養)、離乳食のすすめ方など、栄養士が相談を行います。

妊娠
出産
乳児
幼児
生活保護
低所得
ひとり親
若年出産
離婚
多子世帯
養育困難
家庭の孤立
ひとり親(母子・父子)家庭になった時
妊娠がわかったら
1 母と子の健康と暮らしを支える制度
概要
妊産婦や乳児を持つ保護者を対象に、離乳食の形態や進め方について、離乳食教室を実施。
その他、こども栄養相談では妊産婦や乳幼児の食事について、栄養士による個別相談を行います。
対象者
離乳食スタート教室:生後4~7ヵ月までの乳児の保護者(定員:8組)
離乳食ステップアップ教室:生後8ヵ月~1歳未満までの乳児の保護者(定員:8組)
※うるま市に住所がある方に限ります。
申請方法
離乳食スタート教室:生後4~7ヵ月までの乳児の保護者(定員:8組)
離乳食ステップアップ教室:生後8ヵ月~1歳未満までの乳児の保護者(定員:8組)
※うるま市に住所がある方に限ります。
受付期間
随時
その他
【離乳食教室について】
1.受診にあたり、マスク着用による来場、会場に入る前の手洗い又は種子消毒を必ず行ってください。感染症リスク軽減のため、できるだけ保護者1名でご来場ください。(お子さんと一緒に参加される場合は、託児がありませんのでご了承ください)
2.当日は自宅で健康チェックを行い、以下の場合は参加自粛をお願いします。
①自宅で体温を測り、発熱がある方(37.5度以上)
②風邪症状のある方
③過去1週間以内の発熱(37.5度以上)
④過去1週間以内に風邪症状で受診や服薬等をした方。(保護者のみ)※既往歴:咳やくしゃみを伴う喘息、花粉症等は入場可
⑤新型コロナウイルスの患者に濃厚接触の可能性があり、待期期間内(自粛待機含む)の方。
⑥新型コロナウイルス検査を受け結果待ちの方
⑦はしか、風疹、インフルエンザ、水ぼうそう、皮膚疾患(とびひなど疑いも含む)、ひどい下痢・嘔吐など体調不良のある方
3.感染者発生時に備えた協力をお願いします。
※参加にあたり、健康状態申告書(指名、連絡先、健康状態など)の記入と提出に対する協力。
※参加にあたり、検温と健康状態の確認に対する協力
※感染者が出た場合における、保健所の聞き取り調査への協力
※濃厚接触者となった場合、自宅待機することを協力
問合せ窓口
子育て世代包括支援センター
電話番号
098-989-0220
ページの内容につきましては、予告なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
PDFダウンロード