文字サイズ

こどもミライ

間違いを報告する
更新日:2022年12月08日

【沖縄市】

生活保護

出産
乳児
幼児
保育園
こども園
幼稚園
特別支援学校
特別支援学級
小学校入学
小学校
中学校
高校進学受験
高校入学
高等学校
大学専門学校入学
大学専門学校
就職
就労
中年期
高齢期
生活保護
低所得
失業
親の就労
ひとり親
若年出産
離婚
多子世帯
医療費
移動
住宅
食事
学費
借金
経済的に困っている時
親と死別した時
ひとり親(母子・父子)家庭になった時
1 母と子の健康と暮らしを支える制度
5 家庭の状況などが変化した場合
概要
資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度です。(支給される保護費は、地域や世帯の状況によって異なります。)
対象者
対象者
資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方で、厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費と世帯の収入を比較して、収入が最低生活費に満たない状況にある方。

保護の要件
生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提であり、また、扶養義務者の扶養は、生活保護法による保護に優先します。
申請方法
住まいがない(住所不定)の場合:
路上、ネットカフェ、サウナ、ホテル、ゲストハウス⇒現在いる地域の福祉事務所で申請します。

住まいがある場合:
持家、賃貸アパート、寮、仮設 住宅⇒現在実際に住んでいる自治体の福祉事務所で申請します。
問合せ窓口
保護第一課、保護第二課
電話番号
098-939-7592
ページの内容につきましては、予告なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
PDFダウンロード