文字サイズ

こどもミライ

間違いを報告する
更新日:2022年12月08日

【浦添市】

障害基礎年金

ケガや病気が原因で精神や身体に障害をお持ちの方で、仕事をするとき、また、日常生活を送るうえで支障のある方に年金を支給する制度です。

乳児
幼児
保育園
こども園
幼稚園
特別支援学校
特別支援学級
小学校入学
小学校
中学校
高校進学受験
高校入学
高等学校
大学専門学校入学
大学専門学校
就職
就労
中年期
高齢期
低所得
失業
親の就労
技能訓練
医療費
知的障害
身体障害
医療的ケア
精神障害・メンタル
経済的に困っている時
子どもに障がいがある場合
概要
障害年金は、病気やケガによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。
障害年金には「障害基礎年金」「障害厚生年金」があり、病気やケガで初めて医師の診療を受けたとき(初診日)に国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
障害基礎年金は20歳から対象となります。
請求の前に市役所又は年金事務所窓口で相談ができます。
対象者
国民年金に加入している間に初診日がある一定の障害の状態にある人
※20歳前や、60歳以上65歳未満(年金に加入していない期間)で、日本国内に住んでいる間に初診日があるときも含みます。

保険料納付要件
初診日の前日において、次のいずれかの要件を満たしていることが必要です。
(1)初診日のある月の前々月までの公的年金の加入期間の2/3以上の期間について、保険料が納付または免除されていること
(2)初診日において65歳未満であり、初診日のある月の前々月までの1年間に保険料の未納がないこと
申請方法
市役所又は年金事務所で障害年金受給資格要件を満たしているかどうかを確認してもらい、必要書類を用意し窓口に提出する。
問合せ窓口
市民課

日本年金機構 浦添年金事務所 
 
電話番号
市民課 098-876-1284

日本年金機構 浦添年金事務所 
  098-877-0343(ダイヤルイン)
ページの内容につきましては、予告なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
PDFダウンロード