条件を選択して検索
-
低体重児出生届
- 出産
- 乳児
低体重児の届出をすることにより、町が未熟児の出生を速やかに把握し、早期に適切な養育が行われるよう支援を行うもので、お子さんの出生時の体重が2,500g未満の場合、母子保健法により届出が義務づけられています。 該当になられる場合は、出生後のなるべく早い時期に届出をしてください。
-
未熟児養育医療給付
- 出産
- 乳児
出生時の体重が2,000g以下または身体の発育が未熟なままで生まれ、入院を必要とする乳児が指定医療機関で入院治療を受ける場合に、その治療に要する医療費を公費にて負担する制度です。 医療費は世帯の所得課税額等に応じて、一部自己負担金が生じます。 ※必ず、お子様の入院中に申請を行ってください。(退院後は申請ができません。)
-
乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
- 乳児
乳児がいるすべての家庭を訪問し、さまざまな不安や悩みを聞き,子育て支援に関する情報提供を行うとともに、親子の心身の状態把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対して適切なサービス提供に結びつけます。 保健師、助産師、母子保健推進員などが伺います。
-
助産師訪問(妊産婦・新生児訪問指導)市町村によって事業名が異なる場合がある
- 妊娠
- 出産
- 乳児
安心して出産、育児にのぞめるように、助産師がご家庭を訪問して妊娠、出産、育児についてアドバイスをしています。初産やお産、子育てが不安を感じている方をサポートします。 (こんにちは赤ちゃん事業とば別の事業ですが、連携することもあります。)
-
育児支援家庭訪問事業(育児支援家庭訪問事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
育児の支援が必要でありながら身内や近隣からの支援が得られにくい家庭など、特に支援が必要と判断された家庭を、助産師や保健師、家庭支援員が訪問し、育児や家事を手伝い、関係機関と連携して支える制度です。
-
地域子育て支援センター(地域子育て支援拠点事業)
- 妊娠
- 出産
- 乳児
これからママになる妊婦さんや0〜5歳までのお子さんをお持ちのお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんが室内のおもちゃやテラス・園庭でも遊べます。 育児の悩みや不安を相談することもできます。無料です。 地域の子育てネットワークの中核として、育児サークル支援などを行うセンターを保育所に併設し、交流保育、子育て相談、育児講座等を行っています。
-
乳児健診(前期・後期)・1歳6か月健診・3歳児健診、歯科健康診査
- 乳児
医師の診察や、保健師、栄養士、心理士等の相談、指導が受けられる集団健康診査を無料で実施しています。疾病や障害の発達にかかわる課題の早期発見、早期対応のチャンスになります、必ず受けましょう。
-
予防接種
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
予防接種とは感染症に対する抵抗力をつくるため、ウイルスや細菌等が作り出す毒素の力を弱めたワクチンを体に注射することをいいます。 接種の時期については、各自治体窓口にご確認ください。 (下記に、一般的な目安を記載します。) BCG 生後5 ヶ月~ 1 歳の前日 ポリオ(小児まひ) 生後3 ヶ月~ 7 歳半の前日 DPT(ジフテリア・百日咳・破傷風混合) 生後3 ヶ月~ 7 歳半の前日 4種混合(ポリオ+DPT) 生後3 ヶ月~ 7 歳半の前日 DT(ジフテリア・破傷風混合) 11 歳~ 13 歳未満 MR(麻しん・風しん混合) 1 期:1歳~ 2 歳未満 2 期:小学校就学前の1 年間 3 期:中学1 年生相当 日本脳炎 1 期:6 ヶ月~ 7 歳半の前日 1 期追加:初回接種終了後おおむね1 年おいてから 2 期:9 歳~ 13 歳未満 ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチン 生後2 ヶ月~ 5 歳の前日 子宮頸がん 小学校6年生~高校1 年生相当 水痘 1 歳~ 3 歳未満(無い自治体もある)
-
2歳児歯科検診
- 乳児
- 保育園
1歳半から3歳の間に急にむし歯になる子どもが増えています。その予防として歯科医師の検診、歯科衛生士による歯磨き指導、フッ素塗布、保健師による保健指導や栄養士による栄養相談等を行っています。中学生まで毎年行なっている自治体もあります。詳細は各担当窓口までお問い合わせください。
-
保育園
- 乳児
- 保育園
支給認定を受けた子どもについて、認定の種類により、教育・保育施設において、教育または保育をうけることができる。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)