条件を選択して検索
-
乳児健診(前期・後期)・1歳6か月健診・3歳児健診、歯科健康診査
- 乳児
医師の診察や、保健師、栄養士、心理士等の相談、指導が受けられる集団健康診査を無料で実施しています。疾病や障害の発達にかかわる課題の早期発見、早期対応のチャンスになります、必ず受けましょう。
-
ブックスタート事業
- 乳児
赤ちゃんのことばと心を育むには、ぬくもりの中で、優しく語りあうひとときが必要です。まわりの大人にとっても、赤ちゃんと向き合うことで、心の安らぎと子育ての楽しさを感じることができます。楽しいひとときを持つきっかけを、絵本でつくってほしい・・・と、赤ちゃんと、赤ちゃんのまわりの人たちへ絵本とともに支援することを、ブックスタートといいます。(宜野湾市HPより)
-
予防接種
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
予防接種とは感染症に対する抵抗力をつくるため、ウイルスや細菌等が作り出す毒素の力を弱めたワクチンを体に注射することをいいます。 接種の時期については、各自治体窓口にご確認ください。 (下記に、一般的な目安を記載します。) ロタウイルス:ロタリックス(出生6週間~24週0日後)、ロタテック(出生6週間~32週0日後) B型肝炎: 生後2ヶ月~1歳の前日 BCG: 生後5 ヶ月~ 1 歳の前日 4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ):生後3 ヶ月~ 7 歳半の前日 DT(ジフテリア・破傷風混合): 11 歳~ 13 歳の前日 MR(麻しん・風しん混合): 1 期:1歳~ 2 歳未満 2 期:小学校就学前の1 年間 日本脳炎: 1 期初回:6 ヶ月~ 7 歳半の前日 1 期追加:初回接種終了後おおむね1年後 2 期:9 歳~ 13 歳の前日 ヒブ及び小児用肺炎球菌ワクチン: 生後2 ヶ月~ 5 歳の前日 子宮頸がん:小学校6年生~高校1年生相当 水痘: 1 歳~ 3 歳の前日
-
2歳児歯科健診
- 乳児
- 保育園
1歳半から3歳の間に急にむし歯になる子どもが増えています。その予防として歯科医師の検診、歯科衛生士による歯磨き指導、フッ素塗布、保健師による保健指導や栄養士による栄養相談等を行っています。中学生まで毎年行なっている自治体もあります。詳細は各担当窓口までお問い合わせください。
-
保育園
- 乳児
- 保育園
支給認定を受けた子どもについて、認定の種類により、教育・保育施設において、教育または保育をうけることができる。
-
認定こども園
- 乳児
- 保育園
支給認定を受けた子どもについて、認定の種類により、教育・保育施設において、教育または保育をうけることができる。
-
小規模保育事業
- 乳児
- 保育園
0歳~2歳児を対象に、利用定員が6人以上19人以下の保育事業です。一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため手厚く子どもの発達に応じた保育を行うことができます。 <サービスの内容> 比較的小規模(定員規模6人以上19人以下)で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細かな保育を行います。 職員の配置基準などによってA型、B型、C型の3つの類型があります。 認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれかの施設と連携します。連携施設は小規模保育事業実施施設に対し、「保育内容の支援」「代替保育の提供」「卒園後の進級先の確保」等の支援を行います。 ※平成31年度までは経過措置として設定していない場合もあります。 A型:保育所分園、ミニ保育所に近い類型 B型:中間型 C型:家庭的保育(グループ小規模保育型)に近い 職員はA型、B型が保育所の配置基準に1名以上を加えた数とし、B型は職員の半数が保育士であることが必要。C型は家庭的保育者を配置します。事業主体は市町村、民間事業者等です。
-
認可外保育施設
- 乳児
- 保育園
-
認可外保育施設保育料負担軽減
- 乳児
- 保育園
認可外保育施設に入所する要保育児童の保護者の負担軽減を図るため、保育料を支払う保護者に対し助成を行う制度。 同一世帯において、2人以上の就学前児童がいる場合、第1子月額1,000円、第2子月額2,000円、第3子以降月額保育料全額 ※1日当たり4時間以上かつ1月当たり15日以上の月を単位とした保育施設との契約が必要。
-
一時預かり保育
- 乳児
- 保育園
「一時預かり保育」とは、保護者のパート就労や疾病、出産、冠婚葬祭等により一時的に家庭保育が困難な場合に保育する制度です。 一部の認可保育園でも行っていますが、各認可園ごとに料金・時間等が異なります。認可保育園の料金・時間等詳細・申し込みについては直接各認可保育園にお問い合わせください。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)