条件を選択して検索
-
こどもことば相談
-
乳幼児家庭訪問
-
親子健康手帳交付時の保健・栄養相談
-
乳幼児保健・栄養相談
-
学童保育
-
国民健康保険加入の手続き(保険証交付の申請)
- 妊娠
- 出産
職場の健康保険加入者やその被扶養者、または生活保護を受けている者以外は、国民健康保険に加入する必要があります。 国民健康保険は、病気やケガ、出産、死亡した場合に、必要な医療費が保険料から支払われるとても重要な制度です。 入院や手術などで高額な医療費用が必要になったとき、事故や病気で障害を負ったとき、この健康保険に加入していなければ、必要な医療を受けることが難しくなります。 被保険者が出産した際には、出産育児一時金42万円が支給されます。支給を受ける方は、企業等の健康保険、または国民健康保険の加入が必要です。
-
妊産婦家庭訪問
- 妊娠
保健師が家庭訪問し、妊娠中の生活、母乳、育児についての相談を行います。
-
高額療養費制度
- 出産
高額療養費制度とは、医療機関や薬局で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で自己負担限度額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。 妊娠や出産は病気ではないため、基本的にはすべての医療費が自己負担です。しかし「切迫早産、ひどい悪阻での入院、帝王切開、陣痛促進剤の使用」などのトラブルで治療を受けたときは、保険が適応されます。
-
低体重児出生届
- 出産
- 乳児
2500g未満の赤ちゃんが産まれたら親子(母子)健康手帳に折り込まれている新生児・低体重児出生届を提出しましょう。
-
未熟児養育医療給付
- 出産
- 乳児
2000g以下の赤ちゃん又は身体機能が未熟なため入院を必要とする未熟児に対して、指定医療機関における医療費を公費で負担します。なお、世帯の所得に応じた自己負担金があります。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)