条件を選択して検索
-
保育園
- 乳児
- 保育園
支給認定を受けた子どもについて、認定の種類により、教育・保育施設において、教育または保育をうけることができる。
-
認定子ども園
- 乳児
- 保育園
支給認定を受けた子どもについて、認定の種類により、教育・保育施設において、教育または保育をうけることができる。
-
家庭的保育事業
- 乳児
- 保育園
家庭的保育の下、きめ細かな保育を行います。保育者の居宅その他の場所で行います。事業主体は自治体のほか、民間団体(社会福祉法人、NPO法人など)、民間企業まで多様です。 <サービスの内容> 比較的小規模(定員規模1人以上5人以下)で家庭的な雰囲気の下、きめ細かな保育を行います。 0~2歳児3人につき1人の保育従事者が保育をします。また、補助者を置く場合は、0~2歳児5人につき保育従事者1人と補助者1人が保育をします。 認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれかの施設と連携します。連携施設は家庭的保育事業実施施設に対し、「保育内容の支援」「代替保育の提供」「卒園後の進級先の確保」等の支援を行います。 ※ 平成31年度までは経過措置として設定していない場合もあります。 <利用料> お住まいの自治体が決定します(年齢や世帯所得及び世帯構成等によって異なります)。
-
小規模保育事業
- 乳児
- 保育園
0歳~2歳児を対象に、利用定員が6人以上19人以下の保育事業です。一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため手厚く子どもの発達に応じた保育を行うことができます。 <サービスの内容> 比較的小規模(定員規模6人以上19人以下)で家庭的保育事業に近い雰囲気の下、きめ細かな保育を行います。 職員の配置基準などによってA型、B型、C型の3つの類型があります。 認定こども園、幼稚園、認可保育所のいずれかの施設と連携します。連携施設は小規模保育事業実施施設に対し、「保育内容の支援」「代替保育の提供」「卒園後の進級先の確保」等の支援を行います。 ※平成31年度までは経過措置として設定していない場合もあります。 A型:保育所分園、ミニ保育所に近い類型 B型:中間型 C型:家庭的保育(グループ小規模保育型)に近い 職員はA型、B型が保育所の配置基準に1名以上を加えた数とし、B型は職員の半数が保育士であることが必要。C型は家庭的保育者を配置します。事業主体は市町村、民間事業者等です。
-
認可外保育施設
- 乳児
- 保育園
-
認可外保育施設保育料負担軽減
- 乳児
- 保育園
待機児童となった所得要件を満たすひとり親家庭等の子どもの認可外保育施設利用料について、認可外保育施設が利用料を減免した場合、月額26,000円を上限にその減免相当額を市町村が補助します。
-
一時預かり保育
- 乳児
- 保育園
「一時預かり保育」とは、保護者のパート就労や疾病、出産、冠婚葬祭等により一時的に家庭保育が困難な場合に保育する制度です。 一部の認可保育園でも行っていますが、各認可園ごとに料金・時間等が異なります。認可保育園の料金・時間等詳細・申し込みについては直接各認可保育園にお問い合わせください。
-
放課後児童クラブ(学童保育)
- 小学校入学
- 小学校
-
放課後児童クラブ利用料軽減
- 小学校入学
- 小学校
放課後児童クラブについては、市町村によって、世帯所得等に応じた利用料減免の制度があります。
-
離婚後の手続き
- 出産
- 乳児
- 保育園
- 幼稚園
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
離婚することになったら、役所に「離婚届」を出します。結婚のときに姓を変えた方は離婚届によって、婚姻前の姓にもどります。姓をそのままにしたい場合は、「戸籍法77 条の2の届」をします。 住まいが変わったときは住所変更の届け(転出・転入・転居・世帯主変更)をしましょう。 子どもがいる方で、子どもの親権者を母にする場合は、子どもを父の戸籍からはずす必要があります。まず家庭裁判所に行き「子の氏の変更許可の申し立て」をします。裁判所から出された「子の氏の変更許可書謄本」を持って役所に「入籍届」を出します。 さらに、役所で「児童手当」「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成」の手続きをしましょう。 仕事をしている方は、職場で「寡婦控除」の手続きをします。年末調整の時期に間に合わなかった場合や、自営業の方は、確定申告のときに税務署で手続きをしましょう。税金だけでなく、保育料も安くなります。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)