条件を選択して検索
-
出産育児一時金
- 出産
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
国民健康保険に加入している方がお子さんを出産した際に42万円(または40.8万円)が給付されます。
-
離乳食教室
- 妊娠
- 出産
- 乳児
- 生活保護
- 低所得
- ひとり親
- 若年出産
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
離乳食のすすめ方について、栄養士がミニ講話・実習を行います。開催日は広報誌でご案内しています。
-
保育料の減免
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 生活保護
- 低所得
- 親の就労
- ひとり親
- 離婚
- 多子世帯
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 経済的に困っている時
- ひとり親(母子・父子)家庭になった時
- 妊娠がわかったら
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
下記に当てはまる場合、保育料が減免になることがあります。(所得制限あり) ・第2子以降 ・ひとり親世帯 ・生活保護 ・在宅障がい者(児)のいる世帯
-
第3子以降保育料無償化
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 就労
- 低所得
- 親の就労
- 多子世帯
- 経済的に困っている時
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
未就学児の兄弟姉妹がいる場合、保育料が減額となります。
-
公立こども園
- 幼稚園
校区外の入園も可能ですが、定員を上回った場合、校区内児童が優先となります。
-
一時預かり保育
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 就職
- 就労
- 親の就労
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
一時預かりは、保護者の短時間就労や疾病、出産、冠婚葬祭、リフレッシュ等の理由で一時的に保育ができないときに利用できるものです。 保護者のパートなどを理由とする非定型的保育サービスは最大週2回の利用、保護者の病気などを理由とする緊急保育は月最大15日の利用、保護者のリフレッシュなどを理由とする私的保育は最大週1回の利用ができます。
-
給食費補助または免除
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 経済的に困っている時
- 1 母と子の健康と暮らしを支える制度
こども園等に通園している世帯のうち、低所得者世帯に対し、給食費の一部免除を行う。
-
放課後子ども教室推進事業(※沖縄県子どもの居場所づくり推進事業)
- 小学校入学
- 小学校
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 放課後
- 居場所
- 2 学童期〜青年期の課題に対する支援
地域の方々の参画を得て、子どもたちと共に勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動の取組を実施し、子どもたちの安全・安心な活動拠点(居場所)づくりを推進します。「地域学校協働本部事業」「家庭教育支援事業」と連携して「学校・家庭・地域の連携協力推進事業」の一つとして実施しています。
-
子ども会育成連絡協議会
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 養育困難
- 家庭の孤立
- 放課後
- 居場所
- 2 学童期〜青年期の課題に対する支援
地域子ども会リーダー及びジュニアリーダーの養成、育成者及び指導者養成・研修のための諸活動、地域への人材派遣、福祉活動、情報発信、県内外の子ども会との交歓・交流会や親子の交流等を毎年実施しています。
-
ことば・発達相談
- 乳児
- 幼児
- 保育園
- こども園
- 幼稚園
- 特別支援学校
- 特別支援学級
- 小学校入学
- 小学校
- 中学校
- 高校進学受験
- 高校入学
- 高等学校
- 大学専門学校入学
- 大学専門学校
- 発達障害
- 学習障害
- 知的障害
- 学力不足
- 学習支援
- 相談
- 2 学童期〜青年期の課題に対する支援
お子さまの発達(ことばや行動)が心配なときに、個別に相談し、発達に応じた助言を受けられます。心理士、保健師が相談に応じ、お子さまのよりよい成長に必要な関わり方について一緒に考えます。
- 全てのPDFをダウンロード(8699 件)